神戸市消費者協会は、昭和42年、消費生活に関する情報の収集・提供、消費者に対する啓発・教育、被害の防止のための活動等を行い、消費生活の安全・安心及び向上を図ることを目的に設立されました。
神戸市消費者協会では、次のとおり消費生活相談員を募集しています。
1 勤務場所 神戸市消費生活センター
神戸市中央区橘通3丁目4番1号(神戸市立総合福祉センター5階)
2 職務内容 消費者からの苦情・相談に対しての助言・斡旋とデータ入力業務
(電話・来所・オンライン相談)
消費者への消費生活に係わる啓発普及業務
3 募集人数 2名 (採用者が決まった段階で締め切り)
4 応募資格 次のいずれかの資格を有する者
・消費生活相談員(国家資格)
・消費生活専門相談員(認定機関:独立行政法人国民生活センター)
・消費生活アドバイザー(認定機関:一般財団法人日本産業協会)
・消費生活コンサルタント(認定機関:一般財団法人日本消費者協会)
※パソコン(Word、Excel等)の基本操作ができる方
5 勤務条件 雇用期間 採用日から令和6年3月31日まで(更新の可能性あり)
待遇 (給与) 月額 231,000円
(手当) 通勤手当(実費)
(勤務時間)9:00~17:15(休憩1時間)
(休日) 土曜日・日曜日・国民の祝日
年末年始:12月29日~1月3日
(休暇) 年次有給休暇(法定通り)時間休暇あり
夏期休暇:7月~9月の中で3日間
慶弔休暇・特別休暇(協議会規定による)
(社会保険)健康保険・厚生年金保険・雇用保険
6 提出書類 ①履歴書A4(自筆・写真貼付) ②職務経歴書
③小論文(テーマ)「消費生活相談員の果たすべき役割」800字程度
7 選考方法 (一次)書類選考 (二次)面接
結果通知 一次選考結果及び二次選考結果は、一週間以内に電話により通知します。
8 申込先 〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4番1号
一般社団法人神戸市婦人団体協議会 事務局 宛
(TEL)078-351-0861 (FAX)078—351—0862
・消費者学級
・神戸ブランド野菜「こうべ旬菜」等神戸産農産物普及・啓発事業
・計量教室 商品量目試買テスト
・消費生活相談
・神戸市くらしのパートナー
・くらしのいきいきトーク
・消費生活マスター
「こうべ産農産物産地見学会」
生産者やJA職員の方から農作物の生産の過程や品種などについての話をきき、神戸市経済観光局農水産課の職員からはこうべ旬菜などについての講義をきく、見学会を開催。
この見学会を通じて食の安心、安全と地産地消の普及の一助になるよう活動している。
「消費生活相談」
神戸市消費者協会は、神戸市経済環境局の「神戸市消費生活センター」や、一般財団法人神戸住環境整備公社が行っている「神戸市すまいとまちの安心支援センター」の相談業務に、『消費生活相談員』の資格を持っている相談員を派遣して、市民からの相談や情報提供を行っている。
また、啓発活動にも取り組んでおり、「消費者教育出前講座」の講師として、地域や学校に出向き、悪質商法の手口や表示に関する注意喚起など、消費生活に関する情報提供を行っている。
1.神戸市消費生活センター
消費生活相談員が市民からの「消費生活に関する相談業務」を行うとともに「情報提供」等を行っていま す。
☎188(消費者ホットライン)
☎078.371.1221
月曜日~金曜日(土・日曜・祝日、12月29日~1月3日を除く)
午前9時 ~ 午後5時(来所受付は、午後4時30分まで)
2.神戸市すまいとまちの安心支援センター(愛称:すまいるネット)
神戸市民を対象とした神戸市のすまいの総合窓口「神戸市すまいとまちの安心支援センター(すまいる
ネット)」に消費生活相談員を派遣し、他の建築部門等の専門相談員と連携しながら、すまいに関する
相談や情報提供、普及啓発等を行っています。
・日 時 : 水曜・日曜・祝日を除く毎日(年末年始、ゴールデンウイーク、お盆等は休日)
午前10時 ~ 午後5時
3.消費者教育出前講座
消費者教育出前講座の講師消費生活相談員が、地域や学校、企業等に出向き、いきいきトークの講師として、 悪質商法などの被害を未然に防ぐため、また、子どもの安心・安全(保護者・子育て活動者向け講座)、表示とマ ーク(食品・衣類)など、暮らしに役立つ話題(地域の話題・カードの賢い使い方、くらしの見直しなど)を講座形式 やトーク形式で市民が被害を受けないように情報提供やアドバイス等を行っています。
・日 時 : 月~金曜日(土・日曜・祝日は除く)の午前10時~午後4時の間の約1時間
概ね15人以上