神戸婦人大学


 昭和40年代はじめ、婦人の学習する場として、兵庫県婦人生活大学や神戸市消費者学級などがあり、多くの婦人が学習していたが、短期間でやや中途半端なものであった。

 そこで、「市民性を身に付けた婦人に育つためには、もっと年数をかけて系統立てた学習を」と社会教育の必要性について、婦人市政懇談会を通じて行政に要望し続けてきた。

 10年あまりの長い歳月をかけ、昭和52年春、3年制の神戸婦人大学が開校した。

 他の学校教育とは違い、婦人大学は社会教育の場であり、教育を受けたものの義務として、学んだものを「地域社会に還元できる人」「地域のよき指導者となれる人」を育てるというところに主眼を置いていた。

 1・2年次のカリキュラムは、変動する社会の中で、婦人が主体的に役割や意義を持ち、積極的に参加するための市民性教育の場にふさわしいものを、3年次には、10人ほどのグループに分かれ、ひとつのテーマを掲げ卒論文に取り組んでいた。

 多くは、卒業後もグループで学習やボランティア活動を続けている。

 令和7年3月に48年の歴史を閉じ、神戸婦人大学最後の卒業式が行われた。

 


 

令和7年3月


 

令和5年3月


講義風景


グループ学習
グループ学習
講義の様子
講義の様子
文化祭準備
文化祭準備

とらいAGAIN