会長研修会

 令和4年度 一般社団法人 神戸市婦人団体協議会会長会を、令和4年6月2日(木)、北京料理「第一樓」で開催しました。

 午前の研修①は、読売新聞大阪本社「新聞のちから」委員会事務局の繁村一男氏を迎え、機関紙「婦人神戸」の制作にも役に立つ、校閲などの講義を受けました。

 午後の研修②は、グループワークで、「2025ビジョン」の実現に向けた取り組みの検討しました。

 各区の取り組みの発表のあと、その発表内容を参考に、グループごとに3つのテーマに沿って検討しました。

 色々と活発な意見が出て、今後の活動の参考になりました。


 

年度 月日 場所 研修内容 説明者

 平成22

6月9日~

10日 

舞子ビラ神戸

・「神戸市の外郭団体」など学習 

 1グループ8名ずつで情報交流や討議

 婦人会員が1,000人以上の単位

 婦人会会長から会員増、

 運営の仕方など体験談聴く

神戸市企画調整局 企画調整部長 

    今西 正男 氏 

平成23

6月7日~

8日 

舞子ビラ神戸

・「神戸っ子応援団」について

 地域コーディネーターを中心に

 学校と地域をつなぐ仕組み

・ファミリーサービスクラブについて

 介護保険では利用できないサービスを 

 地域みんなで助け合う活動

 掃除・買い物・洗濯・付き添い・植木の

 水やりなどお手伝い

神戸市教育委員会 教育長

    永井 秀憲 氏

神戸市婦人団体協議会 専務理事

    妹尾美智子 氏

平成24

6月9日~

10日 

舞子ビラ神戸

・新しく4月から発足した「こども家庭局」 

 についてライフステージに応じた施 

 策。 「こども家庭局」に一本化

・「会長とはどうあるべきか」のテーマ 

 で、神戸市婦人団体協議会前会長、 

 藤原前連合会長、杉山前連合会長の 

 パネルディスカッション

神戸市こども家庭局長

    長田   淳 氏

神戸市婦人団体協議会 専務理事

    妹尾美智子 氏

平成25

6月12日~

13日 

舞子ビラ神戸

・災害時要援護者支援の取り組みにつ

 いて 政令指定都市初の要援護者支

 援条例 市「責務」・団体「役割」定め 

 る。

・介護保険のこれからについて

 在宅サービス事業所、高齢者施設要

 介護者増え、大幅に増加

神戸市保健福祉局 総務部長

    小原 一徳 氏

神戸市看護大学

    事務局長 森田 文明氏 

平成26

6月10日~

11日 

舞子ビラ神戸

・人生を豊かにする整理収納 ~書類編 ~整理は「使いやすくするため」に1年

 間使っている情報をいかに管理するか

・「神戸市における災害時の要援護者へ

 の支援に関する条例」について

 ~災害時の要援護者支援団体として

 の取り組み~

・「一匹の犬が私の人生を変えた」のテー

 マで講演

 責任を持つことの大切さのお話し

株式会社シンプルすまいらいふ

    社長 魚林佐起子 氏

神戸市保健福祉局総務部長

    小林隆一郎 氏

株式会社フジ取締役会長

    田中 米治 氏 

平成27

6月11日

舞子ビラ神戸

・「がん克服の処方箋~セカンドオピニ

 オンのすすめ」のテーマで講演

 セカンドオピニオンで生命を助けられ 

 た PET 診断で大腸がんを発見

・神戸を愛した文学者たち

 神戸生まれ・神戸の学校・神戸を舞台 

 ゆかりの文学者をコンセプトに

・姿勢バランス ~痛みのない体づくり~

 姿勢を整えて若く美しく ストレッチはダ

 イエット効果も


株式会社フジ取締役会長

    田中 米治 氏

神戸文学館館長

    中野 景介 氏

神戸学院大学女子駅伝競走部

    副監督 森田 陽子 氏

平成28

6月13日 神戸オリエンタルホテル

・「新たなステージを歩む神戸と市の組

 織改正に ついて

 ~市民とともにつくる神戸~時代に合

 わせ部局新設

 神戸2020ビジョン 若者に選ばれるま

 ちへ

神戸市市民参画推進部

参画推進部長

    丹本   陽 氏 

平成29

6月6日

シーサイドホテル

舞子ビラ神戸

・地域での役割再確認 

 「婦人会活動」と「地域の担い手である

 婦人会」についての

 バズセッション 神戸市婦人団体協議

 会70周年へ思い一つ

・「地域コミュニティ施策の現状について

 ~平成27年度年代別婦人市政懇談会

 以降の取り組み」  のテーマで講演

 コミュニティ施策現状解説

神戸市市民参画推進部

参画推進部長

    丹本   陽 氏

平成30

6月11日

シーサイドホテル

舞子ビラ神戸

・「婦人会の意義とその役割について 

 ~婦人会の力の結集・組織化・発信 

 力」のテーマで講演

 地域の声 発信に期待 市と共に課題

 解決継続へ

・婦人会の組織力向上を ワークショップ

 開催 単位会長ら討議

神戸市市民参画推進部

参画推進部長

    丹本   陽 氏

平成31年

(令和元年)

6月18日

ホテル

オークラ神戸

・「婦人会活動を振り返り課題を見出し、 

 今後の展望を持とう!~令和元年度

 運動方針と事業計画を踏まえて」のテ 

 ーマでグループ討議

・「認知症神戸モデル」についてのテー

 マで講演

 新たに創設する「診断助成制度」と「事

 故救済制度」を組み合わせた全国初の

 取り組み。

神戸百年記念病院認知症疾患

 医療センター長

 神戸市認知症対策監

    前田   潔 氏

令和2年 コロナウィルス感染拡大防止のため中止
令和3年 3月7日

神戸市立男女共同参画センター

3階

・「子どもたちの笑顔を 守るために私たち

 にできること」のテーマで講演

・「2025ビジョンの実現に向けて」のテー 

 マでグループワーク

 

一般財団法人 児童虐待防止機構 オレンジCAPO理事長     

    島田 妙子氏 

令和4年 6月2日

北京料理

「第一樓」

・「新聞のちから」

・グループワーク「2025ビジョン」の実現に  

 向けた取り組み検討

読売新聞大阪本社「新聞のちから」委員会事務局

    繁村 一男氏